エスタックスパートナーズは、お客様の最適なパートナーであるために公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、不動産鑑定士などの様々なエキスパートを集めたプロフェッショナル集団です。それぞれが知識と経験をいかして、お客様の問題解決にあたります。お気軽にご相談ください。

エス・タックス ニュース

  • HOME »
  • エス・タックス ニュース
  • 年: <span>2025年</span>

年別アーカイブ: 2025年

障害者工賃、消法上の支払対価と認めず  名古屋高裁、工賃は役務提供の反対給付には当たらないと判断

社会福祉法人(控訴人)が、障害者に支払った工賃が消費税法上の課税仕入れに係る支払対価に該当するかが争われた裁判(令和6年(行コ)69号)。 名古屋高裁は、工賃は障害福祉サービスの一環であり、課税仕入れに係る支払対価に該当 …

別居も生計一と判断、必要経費認めず  審判所、請求人は配偶者に一定の生活費を送金と判断

請求人が配偶者に支払った退職金が必要経費に算入できるか争われた裁決(関裁(所)令5第36号)。 審判所、請求人と配偶者は別居も、請求人は配偶者に生活費として月平均で11万円以上送金していることから、配偶者は請求人と「生計 …

地裁、「空室分のみ課税対応」認めず  家賃保証の支払いは売上に係る対価の返還等に該当との主張も排斥

東京地裁、マンション販売事業者の保有期間中空き室だった部分の課税仕入れは課税対応課税仕入れに区分すべきとの主張認めず(令和7年1月24日判決)。 投資用マンションの販売事業者である原告は、原告が建物を保有していた期間中空 …

日本居住者246万件のCRS情報を受領  国税庁から外国税務当局に提供したCRS情報は51万件

令和5事務年度におけるCRSに基づく自動的情報交換、約246万件を93か国・地域から受領し、約51万件を外国税務当局に提供。 国税庁は1月31日、「令和5事務年度における租税条約等に基づく情報交換事績の概要」を公表した。 …

地裁、借地権相当額に相続時精算課税  贈与税の更正決定等の除斥期間は既に経過との主張認められず

東京地裁、借地権相当額を相続時精算課税適用財産として相続税の課税価格に加算すべきと判断(令和7年1月16日判決)。 原告らは、父が所有する土地上に建物を建築するため、平成21年中に父との間で借地権設定契約を締結したが、権 …

ふるさと納税返礼品、調達価格が所得に  東京地裁、不特定多数の当事者間での自由な取引による価額と評価

東京地裁、一時所得の総収入金額に算入すべき、ふるさと納税の返礼品の経済的利益の額を、地方公共団体による調達価格とするのは合理的と判断(令和6年12月11日判決)。 本件は、原告が地方団体から取得したふるさと納税の返礼品に …

相続税調査、簡易な接触件数が過去最高  無申告事案の追徴税額は123億円で過去最高を記録

相続税調査、実地調査件数が8,556件(前事務年度+4.4%)と、前事務年度から増加。簡易な接触に係る事績も、いずれも増加し過去最高。 無申告事案に対する追徴税額(123億円)は、事績の公表を始めた平成21事務年度以降で …

マイナカード読取不要で申告書の送信可  申告書等の控えへの収受日付印が廃止、納税者自身で控えの管理が必要

令和6年分確定申告は2月17日から開始。スマホ用電子証明書の対応により、スマホでマイナンバーカードを読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax送信が可能に。 令和7年1月からは申告書等の控えへの収受日付印の押なつが廃止。 …

未払決算賞与を巡る重加認める初裁決  通知日の偽装を認定、節税策としての未払決算賞与活用に改めて警鐘

国税不服審判所は令和5年12月13日、未払決算賞与について、口頭の通知では法人税法上の要件を満たさないため当期における損金算入を認めず、また、翌期に交付された通知書の日付に仮装があったことから重加算税を賦課したことは適法 …

データ連携の電子取引データ使用で特例  隠蔽仮装行為があっても重加算税の10%加重の対象外に

請求書等を自動で保存・処理するシステムを使用して送受信された電子取引データは、改ざん防止などの一定の要件を満たす場合、その電子取引データに関連する隠蔽仮装行為は、重加算税の10%加重の適用対象から除外へ。 一定の要件を満 …

PAGETOP
Copyright © エス・タックス パートナーズ All Rights Reserved.