未払決算賞与を巡る重加認める初裁決 通知日の偽装を認定、節税策としての未払決算賞与活用に改めて警鐘
2025年1月17日
国税不服審判所は令和5年12月13日、未払決算賞与について、口頭の通知では法人税法上の要件を満たさないため当期における損金算入を認めず、また、翌期に交付された通知書の日付に仮装があったことから重加算税を賦課したことは適法 …
データ連携の電子取引データ使用で特例 隠蔽仮装行為があっても重加算税の10%加重の対象外に
2025年1月10日
請求書等を自動で保存・処理するシステムを使用して送受信された電子取引データは、改ざん防止などの一定の要件を満たす場合、その電子取引データに関連する隠蔽仮装行為は、重加算税の10%加重の適用対象から除外へ。 一定の要件を満 …
インボイスで消費税の簡易な接触が急増 国税庁、所得税調査による追徴税額が過去最高を更新
2024年12月27日
令和5事務年度の所得税調査、申告漏れ所得金額(9,964億円)と追徴税額の総額(1,398億円)が過去最高を記録。 インボイス制度の導入に伴い、簡易な接触件数が増加。添付書類漏れや単純な計算誤りが散見される。 国税庁が1 …
署所管法人への調査の6割強でAI活用 国税庁、法人税の実地調査件数は減少も追徴税額は2番目の高水準
2024年12月20日
令和5事務年度における法人税の調査件数は減少も、追徴税額は3,197億円と平成22事務年度以降では過去2番目の金額。 税務署所管法人における調査件数5万7,001件のうち、AIの活用により申告漏れの可能性が高いと判断され …
国税庁、資料提出拒否事案を問題視 政府税調、資料提出なければ損金算入を認めない措置の導入を
2024年12月13日
国税庁は、質問検査権に基づく資料提出の求めを正当な理由なく長期間にわたって拒否する行為等の調査への非協力的な行為を問題視。 資料提出をしない調査対象法人に対しては、損金不算入とする措置の導入を求める声。 政府税制調査会に …
取締役への貸付金免除に給与所得課税 地裁、子会社経由で資金還流し返済を仮装したとして重加算税も適法
2024年12月6日
東京地裁、法人が代表取締役に対する貸付金免除の事実を仮装したとして、債務免除益に対する源泉所得税の納税告知処分を適法と判断(令和6年10月29日判決)。 ODAに関する機材調達等を行うF社(原告)は、代表取締役S氏に対す …
換地処分の収益、公告翌日に計上すべき 地裁、公告があった日の翌日に換地は従前地とみなされ清算金も確定
2024年11月29日
東京地裁、換地処分に係る収益の額は、換地処分の公告があった日の翌日の属する事業年度の益金に算入すべきとして、原告の請求を棄却(令和6年10月29日判決)。 都市再生機構は、土地区画整理事業の施行者として、埼玉県知事から認 …
太陽光詐欺被害者の経費、二審も認めず 反復継続的に遂行するために必要な客観的な基礎を欠くと判断
2024年11月22日
東京高裁、太陽光発電を行うための各取組の「事業」該当性が争われた事案で、事業を反復継続的に遂行するために必要な客観的な基礎を完全に欠いており、「事業」を開始したとはいえないとの地裁判決を支持(令和6年10月9日判決)。 …
高額な生活費等の前払で無償譲渡に該当 審判所、金銭交付時点で具体的な支払予定があったとはいえないと判断
2024年11月15日
生活費及び学資の前払としての送金が、社会通念上相当と認められる範囲の金銭の交付と認められるか争われた裁決(令和6年1月29日判決)。 審判所、金銭交付の時点では学資等として具体的な支払の予定があったとはいえないと判断。無 …
地積規模の大きな宅地の評価を巡り裁決 審判所、都市計画法34条12号の宅地は評基通20−2の適用対象外
2024年11月8日
審判所、市街化調整区域のうち、都市計画法34条12号の開発行為の対象となる宅地は、仮に宅地分譲に係る開発行為が可能な区域にあったとしても、財産評価基本通達20−2に定める「地積規模の大きな宅地」に準じて評価することはでき …