エスタックスパートナーズは、お客様の最適なパートナーであるために公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、不動産鑑定士などの様々なエキスパートを集めたプロフェッショナル集団です。それぞれが知識と経験をいかして、お客様の問題解決にあたります。お気軽にご相談ください。

エス・タックス ニュース

  • HOME »
  • エス・タックス ニュース

小規模宅地区分巡る更正請求、控訴棄却  高裁、利用区分の面積計算の誤りとの追加主張認めず

東京高裁、小規模宅地等の特例の適用に当たり特定事業用宅地等に区分すべき宅地を誤って特定居住用宅地等として申告したとして行った更正の請求を一審同様に認めず(令和7年4月16日判決)。 原告(控訴人)は、相続税の申告における …

暗号資産取引の申告分離実現に現実味  金融庁が環境整備に向けディスカッション・ペーパーを公表

金融庁が「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」と題するディスカッション・ペーパーを公表、与党大綱で「検討事項」とされた暗号資産取引に係る課税方法の見直し実現に現実味。 所得税法上、個人が暗号資産取引により得た利益は原 …

元役員へ土地譲渡、時価との差額は給与  審判所、役員辞任後も請求人の経営に従事していたと判断

元取締役に対する土地の譲渡価額(簿価)と時価との差額が元取締役への給与に該当するか争われた裁決(名裁(諸)令5第26号)。 審判所、元取締役は請求人の取締役辞任後も、取締役と同様の権限を有しており、当該経済的利益は元取締 …

上場前から保有する株式は口座に注意  特定口座内で譲渡した上場株式等には5%概算取得費を適用できず

証券取引所に新規上場する前から引き続き保有する株式を上場に際して証券会社に預け入れる場合には選択する口座の種類に注意。 上場株式の譲渡に際して「概算取得費」の適用を想定する場合には一般口座を選択する必要あり。特定口座内で …

差押通知なしの公売公告、違法と認定  審判所、請求人は借地権の対抗要件を具備し不服申立てが可能

土地の借地権を有すると主張する請求人に対し、原処分庁が差押通知をせずに公売公告処分を行ったことが違法であるか争われた事案(令和6年9月25日裁決)。 審判所、請求人は借地権登記をしなかったものの、所有権移転登記を行ってお …

和解解決金全額が価額弁償金とはいえず  審判所、原処分は更正の特則の要件を満たさず違法

訴訟上の和解により支払われた解決金が遺留分減殺請求に基づく価額弁償金に該当するか争われた裁決(令和6年7月3日裁決)。 審判所、解決金の全額が遺留分減殺請求に基づく価額弁償金であると認めることはできないことから、更正の特 …

換価の猶予の担保、公売公告は違法か  東京地裁、猶予期間内に完済されなかったため担保を差押えたと認定

原告が換価の猶予の担保として提供し、担保物処分のための差押えを受けた建物の公売公告処分が違法であるか争われた事件(令和6年11月29日判決)。 東京地裁、公売公告処分は滞納国税が換価の猶予に係る猶予期間の終期までに完済さ …

100億宣言、経営強化税制の適用要件に  中企庁等が令和7年5月にも宣言を公表するポータルサイトを開設へ

中企庁などは、売上高100億円という目標を設定し、実現に向けた課題・取組みなどを宣言した中小企業を後押しするプロジェクト、「100億宣言」を開始。 令和7年度税制改正で拡充予定の中小企業経営強化税制のB類型の拡充(経営規 …

架空仕入れで青色申告取消処分は適法  休眠会社等に架空の伝票類を作成させ、代金をバックするよう指示

東京地裁、法人の架空仕入れの計上を認定し、青色申告の承認取消処分及び法人税等の更正処分等を適法と判断(令和6年12月10日判決)。 本件は、電子部品の製造販売を行う法人である原告が、架空の仕入高を計上したなどとして青色申 …

障害者工賃、消法上の支払対価と認めず  名古屋高裁、工賃は役務提供の反対給付には当たらないと判断

社会福祉法人(控訴人)が、障害者に支払った工賃が消費税法上の課税仕入れに係る支払対価に該当するかが争われた裁判(令和6年(行コ)69号)。 名古屋高裁は、工賃は障害福祉サービスの一環であり、課税仕入れに係る支払対価に該当 …

« 1 2 3 4 53 »
PAGETOP
Copyright © エス・タックス パートナーズ All Rights Reserved.