株主総会決議事項の登記時に株主リスト 法務省、商業登記規則を改正して平成28年10月から施行へ
2016年2月12日
商業登記規則等の一部を改正する省令案が公表。登記すべき事項について株主総会の決議を要する場合には、上位10名等の株主リストの添付を義務付けへ。 平成28年10月頃の施行予定。中小企業は株主リストの整備が必要。 株主総会決 …
国別報告書等未提出は30万円以下の罰金 未提出期間に応じた加重はなし
2016年2月5日
国別報告書やマスターファイル未提出時の罰則は「30万円以下」に。 28年度税制改正で実施される移転価格税制に係る文書化制度では、文書化の実効性を担保する措置として、国別報告書やマスターファイルを提出しなかった場合の罰則が …
粉飾決算巡る監査法人の賠償責任認めず 東京高裁、監査法人の実地調査に過失があったとはいえず
2016年1月29日
ニイウスコー社の粉飾決算事件をめぐり、控訴審も監査法人(会計監査人)の賠償責任を認めず(東京高裁平成27年11月4日判決)。 高裁、監査法人が架空取引を知っていたとはいえないと指摘。監査法人の実地調査に過失なし。 近年、 …
改正中小会計指針は公開草案からの変更なし 重要性の原則や税効果会計などの取扱いを明確化
2016年1月22日
企業会計基準委員会等は1月中に改正中小会計指針を決定。公開草案からの変更はなし。 日本税理士会連合会、日本公認会計士協会、日本商工会議所、企業会計基準委員会は1月26日にも「中小企業の会計に関する指針」の一部改正を正式承 …
相続空き家の譲渡に3,000万円の特別控除 被相続人のみ居住の家屋で昭和56年5月以前に建築されたものが対象に
2016年1月15日
平成28年度税制改正で、相続空き家(敷地含む)を相続人が譲渡した場合に譲渡所得から3,000万円を特別控除する特例措置を創設。 被相続人のみが居住していた家屋で、相続により空き家となったものが対象。譲渡価額が1億円以下で …
ベーシス・アジャストメントも修正へ JMIS第2弾、修正等の項目は2点となる方向
2016年1月8日
第2弾となる修正国際基準(JMIS)では、IFRS第9号の「OCIオプションが適用された資本性金融商品に対する投資をヘッジ対象とした公正価値ヘッジにおける会計処理」及び「キャッシュ・フロー・ヘッジの会計処理(ベーシス・ア …
市販薬を対象とした所得控除を創設 「スイッチOTC薬」限定も、年間1万2千円超の購入で所得税軽減
2016年1月1日
平成28年度税制改正で「スイッチOTC薬控除」を創設。1万2千円を超える購入で超過額を所得控除。 平成29年1月以降の購入分から適用。自己だけでなく、生計一親族分の購入費用も控除対象に。 現行の医療費控除とは完全選択制。 …
テイクアウトや出前にも軽減税率 軽減税率制度、対象は飲食料品(酒・外食除く)及び新聞で決着
2015年12月25日
軽減税率(8%)、飲食料品(酒類・外食は除外)のほか、宅配の新聞も対象(書籍・雑誌は除外)に。 標準税率(10%)が適用される「外食」を定義。テイクアウトや出前は軽減税率の対象も、店内飲食には標準税率。 平成29年4月1 …
インボイス導入で免税事業者に経過措置 課税事業者に適格請求書の交付・保存を義務付け
2015年12月18日
インボイス制度では、事業者に適格請求書の交付・保存を義務付け。仕入税額控除は適格請求書の保存が要件。 小売業や飲食業等には記載事項を簡易なものとした制度を措置。 適格請求書を発行できない免税事業者からの仕入れは仕入税額控 …
「企業版ふるさと納税」創設へ 非上場株式の評価方式の見直し、遺言控除の創設は長期検討項目に
2015年12月11日
平成28年度税制改正で、「企業版ふるさと納税」や「一般用医薬品等の購入費用を対象とした所得控除制度」が創設される見込み。 雇用促進税制は適用期限延長の見込みも、対象から非正規雇用が除外される可能性大。 非上場株式の評価方 …